心の病気の人の周りからのみられかた

心の病気の人の周りからのみられかた

心の病気って周りの人からは誤解を受けている場合があります。

自分自身も気が付いていない時もありますし、自分自身がとてもわかっているから自己嫌悪になっている場合もありますし、わかっているから周りからは心の病を持っていないと思われるために外面を頑張ってよくしている方もいらっしゃると思います。
自分が精神的に辛いなんてありえないと自分自身が信じない事もあるかと思いますし、非常に難しいことだと思います。

私は最初に過呼吸やめまいなどを起こして内科に行った時に、何かしらの体に異常をきたす病気だと思っていましたが、どこも異常がなく医師から、

『あなたは心の病気ですね。心療内に行って話をじっくり聞いてもらってください。』

と内科医に言われて、

『心の病気ってなに?私が心の病気なわけないし。。』

とおもいつつも、心当たりがあったので心療内科を受診して、パニック障害と診断されました。

なかなかわかりずらい病気ですので、周りの方も異変に気付かれない、またはやる気がないようにみられるなど誤解を受けている可能性があります。

パニック障害の症状

  • 過呼吸などでうまく息ができなくなる 窒息感
  • めまいやふらつき
  • 悪寒がしたり手足が冷たくなる
  • 冷や汗をかく
  • 吐き気
  • 腹痛や下痢
  • 非現実感、違和感などの異変
  • 体中がそわそわして落ち着かない
  • 死んでしまうのではないかという恐怖
  • 正気を失うことや自制を失う事への恐怖
  • 絶望感が酷く一人でいることが恐怖 etc.

以上の症状が複数あればパニック障害の可能性があります。
私の場合ですが基本的に全部当てはまりました。
特にはじめてパニック発作が起きてしまった時は、あまりにもびっくりして死への恐怖からすぐに救急へ電話して救急搬送されました。

何の前触れもなく突然起こる事が多いので、注意することも難しいですが、精神的に辛い思いをされているときは、パニック発作が起きる可能性もあります。

こころの病気

うつ病などが多く知られていますが、パニック障害や強迫性障害、統合失調症なども最近では知られることが多いのではないでしょうか。

脳内で心のバランスを保つ物質の働きが悪くなり、またストレスをはじめとする様々な要因が重なりあい発症するといわれています。

  • 憂鬱な気持ちになる。
  • 何をするのも苦痛である。

などの心の症状

  • 頭痛がする。
  • 体が怠くて重い。
  • 食欲不振になっている。
  • なかなか眠れない

などの身体の症状もみられることがあります。

周囲からの誤解

やる気がないわけじゃないのですが、集中力がなくなっていたり、ケアレスミスがあったり、他の事に関心がなくなったり、自分が一日過ごすことに精一杯になってしまって前までは一度にたくさんの事ができていたのにできなくなってしまったり、死ぬかもしれないという恐怖は自分だけが感じている事なので、周りからは大げさに言っているなどと嘘つきのようにみられることもあります。

一度そのように思われてしまうとなかなかその印象がとれないので、その後も周りからの評価が実際よりも悪くなる可能性もあります。

薬による副作用で頭が回らなかったり、眠気が出てしまったり、吐き気や頭痛に悩まされることもありますし、しっかりと心療内科の医師などに相談して、治療をしていきましょう。

何を言っても周りからは理解されずに言い訳と思われることも多くありますので、一人で抱え込まずに相談できる人がいればその人に相談し、周りにいなければ同じような症状で苦しんでいる方もSNS上ではたくさんいますので、SNSを使うのも有効だと思います。
私も周りにいなかったのでSNSで同じように苦しむ人と交流をして、情報交換などをして気持ちを落ち着かせました。

検査で異変がわかる病気ではないですし、すぐに治る病気でもないですので焦らずに数か月~数年かかるものだと思って気長に治療しましょう。

パニック障害とはなんだろう 

https://uluka-blog.com/what-is-panic-disorder/

病気に共感してもらえる人は大事 

https://uluka-blog.com/empathize-with-panic-disorder/

まだの方はぜひ読んでくださいね。

うるかのトウミ

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

今日一日頑張った自分を褒めて、明日もまったり過ごしていきましょう。