季節の変わり目の体調管理

季節の変わり目の体調管理

暑かった夏も終わり秋になりました。
一日中冷房を使っていたのに、今は冷房を使うと朝は冷えすぎて風邪をひいてしまいます。
季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われますが、いったいなぜなのでしょうか?
気温が下がってきて過ごしやすくなっているはずなのに、体調崩してしまうのが気になりますね。

体調を崩しやすい時期

体調を崩しやすい季節の変わり目は、昼夜の気温差が大きく体がなかなかそれに追いつかないようになってしまいます。
具体的な時期は、3月~4月、6月~7月、9月~11月、と意外と長い間そのような時期があります。

どんな症状が出るのか

  • 頭痛
  • 肩こり
  • 不眠
  • 倦怠感
  • 目の疲れ
  • 吐き気
  • 腸の不調による下痢
  • 胃痛 etc.

私は倦怠感頭痛が特に感じられます。
頭痛が起きますと、痛さのあまりなにもできなくなるので辛いですよね。
倦怠感も動く気がしなくて怠けているだけなのかと思ってしまう自分にも腹が立ってしまう事もあります。

下痢と不眠に関しては、私は潰瘍性大腸炎とパニック障害の持病を抱えているので季節の変わり目とは関係なく調子が悪いと起きてしまいますが、季節の変わり目に特に酷く感じる人も多いと思います。

体の変化だけではなく、心にも不調が現れることもあります。
情緒不安定になってしまい気分が落ち込んでしまう方もいるようです。

自律神経の乱れとの関係

季節の変わり目の体調不良の原因として、寒暖差やストレスなどによって自律神経のバランスが崩れることで生じる自律神経の乱れが挙げられます。
自律神経には2つ種類があります。

『交感神経』   昼間や活動時に作用する
『副交感神経』  夜間やリラックスしているときに作用する

これらがうまくバランスをとり作用することで、体温調整や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われています。

寒暖差が大きくなりますと、体温や発汗を頻繁に調整しなければならなくなるので、2つの神経のバランスが崩れてしまいます。

崩さないようにする対策

  • 食事の摂取
  • 睡眠をしっかりととる
  • リラックスをする

季節の変わり目を体調を崩さずに過ごすには、自律神経のバランスを崩さないように心掛けることが重要です。

夜は決まった時間にしっかりと寝る。
朝はご飯をしっかりと食べて栄養をつける。
ストレスはなるべく発散できるようにする。


しっかり規則正しい生活を送るようにしましょう。

自律神経のバランスを整える食べ物として、サンマやカツオ、ウナギなどが挙げられます。
これらの食べ物にはビタミンB群が含まれており、神経の働きを正常に保つ役割があります。
昆布やワカメ、ヒジキなどに含まれるマグネシウムと一緒に摂取するようにすると、ビタミンB群の働きを助けるのでより効果的です。

牛乳や乳製品、小魚などに含まれるカルシウムは、イライラした気持ちや興奮を抑えて眠りにつきやすくする働きがあります。
コーヒーなどのカフェインは摂取をし過ぎないように注意しましょう。

質のいい睡眠をとることも重要です。
寝ている間は副交感神経が優位に働き、体や心を休ませてくれます。

ストレスを多く感じているときは、副交感神経が優位に働くように心身をリラックスさせるように心がけましょう。
暗めの部屋で静かな音楽を聞いたり、アロマをしたりと自分にとってのリラックスできる方法をとりましょう。

寝る前のスマホやゲームは興奮して目がさえたり、かえってストレスになる事もあるので、触らないようにしましょう。

まとめ

季節の変わり目をしっかりと乗り切るには、自律神経のバランスを崩さないようにすることが大切です。
食事と睡眠とストレスを溜めないことをしっかりと対策をして、快適な生活を過ごしていきましょう。

ストレスのはけ口について 

https://uluka-blog.com/worry/emotional-outlet/

ストレスと痛みの関係 

https://uluka-blog.com/worry/stress-and-pain/

まだの方はぜひ読んでくださいね。


ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

今日の頑張った自分に感謝して明日も頑張りましょう。