えちぜん鉄道で東尋坊の旅

えちぜん鉄道で東尋坊の旅

福井県の東尋坊はとても素敵な景色の場所です。
福井県の中心都市福井駅からもえちぜん鉄道利用で気軽に行けるので今回その時の旅について書きたいと思います。

えちぜん鉄道は、東尋坊へ行くのにも、永平寺や勝山の恐竜博物館へ行くにも便利ですし、週末ですと一日フリーきっぷでたくさん福井を楽しめるのでおすすめです。

私はこの一日フリー切符を使って、午前中に永平寺を参拝した後に午後から東尋坊観光に行きました。

勝山方面の勝山永平寺線と芦原方面の三国芦原線があり、福井駅の二つ隣の福井口駅でそれぞれ線路は分かれます。

私と同じように午前中に永平寺を参拝した後に東尋坊に行かれる場合は、永平寺口から福井行きの列車に乗りまして、終点の福井駅ではなく、分岐駅である福井口駅で乗り換えますと乗り換えの接続が良いです。

今回は福井駅から出発する視点で書かせてもらいます。

午前中に永平寺を参拝したことは以前に別で書いてますのでそちらもぜひ見てください。

えちぜん鉄道で永平寺への旅 

https://uluka-blog.com/trip-to-eiheiji-temple/

うるかのトウミ

えちぜん鉄道に乗るためには福井駅に行かなければならないです。

東京から北陸新幹線かがやき、はくたかで金沢まで行き、金沢駅で在来線特急に乗り換えを一度するだけで便利に行けます。
大阪や京都からも特急サンダーバード、名古屋や米原からも特急しらさぎがたくさん出ていますので、福井に行くのはこれらの都市圏からですと気軽に行けます。

福井駅から出発

JRで福井駅までやってきますと、先ずは改札を出て案内表記にえちぜん鉄道と矢印の方向がかかれていますので、そのまま一本道ですぐにえちぜん鉄道福井駅にいけます。

えちぜん鉄道の改札口に到着しますと、窓口が2つありましたので、人がいる改札口で切符を買いました。
土日祝日と年末年始は一日フリーきっぷというお得な切符が発売されています。
改札窓口に発売の日はちゃんと本日は発売日と案内がありますのでわかりやすかったです。

大人1000円、こどもは500円で販売されているので、東尋坊のバス乗り換えの最寄りの三国港駅や恐竜博物館のある勝山駅への往復するだけで1000円以上しますので、かなりお得な切符でした。(2021年7月現在)

えちぜん鉄道 一日フリーきっぷ

http://www.echizen-tetudo.co.jp/special/echitetsu_free.html

えちぜん鉄道

福井駅からはえちぜん鉄道の三国芦原線に乗ってバスの乗換駅の終点の三国港駅まで乗ります。
勝山・永平寺口方面の列車は三国港に行かないので乗り間違いに注意してください。

列車は大体30分に1本の運転のようです。
私が乗った列車には車内アナウンスなどをされるアテンドさんも乗られていました。



芦原温泉に行かれる方は、途中のあわら湯のまち駅が最寄り駅になります。
福井駅から約40分ほどです。

東尋坊へ行かれる方は、バスの乗換駅である三国港駅で下車となります。
福井駅から約50分で到着です。


三国港駅を下車して進行方向へ歩きますと踏切がありますので、そこを渡りますとすぐ横に道路が走ってます。
バス停もすぐ横にありますのでそちらで改めて時刻を確認しましょう。

三国港駅前のバス停からバスに乗車しまして約5分で東尋坊までいけます。

後でわかったのですが、芦原温泉方面や三国駅からもバスが出ているみたいです。

東尋坊バス停から商店街を進む

東尋坊バス停に到着しますと、周りはお土産屋などがたくさんありにぎわっています。
人が流れている方に行くだけで東尋坊に行けます。
一本道ですので迷うことなくすんなりいけます。

行くまでの道はお店がたくさん並ぶ商店街を通っていきますので、途中で美味しそうなものがあれば買って食べたりお店に入って美味しい海鮮丼やソースカツ丼などを食べるのもいいですね。
ちなみに私はお昼ご飯にこの商店街で海鮮丼を頂きました。
お魚が新鮮で本当に美味しかったです。

東尋坊を上から眺めてみたい方は東尋坊タワーという建物もありますのでそちらへ行かれてもいいと思います。

商店街を歩く事約10分で東尋坊に到着です。

東尋坊

福井の有名な観光スポットの一つで、2時間のサスペンスドラマの犯人が追い込まれるシーンでみたことがある方も多いと思います。あの有名な断崖絶壁です。

荒々しい岩肌が続く東尋坊は、国の名勝・天然記念物に指定されており、その迫力を楽しむために全国から多くの人が訪れています。

最も高い場所で約25mの垂直の崖があるそうです。

上から見ても迫力ありますが、下に降りることもできますので、海の近くから高い崖を見上げてみるとさらに迫力を感じます。

遊覧船も出ていますのでお時間ある方はぜひ海上から楽しんでみるのもいいかもしれないですね。

私はここからみる夕陽が綺麗で本当に穏やかに過ごすことができました。

もう少し怖い所を想像していたのですが、海も綺麗ですし絶景なので怖いよりも素敵と思う方が強かったです。

芦原温泉

帰りは汗もたくさんかきましたしさっぱりしたかったので、あわら湯のまち駅で途中下車して芦原温泉に入ってきました。

たくさん歩いたし体も疲れていたのでしっかりと温まりまして体も回復しました。
お肌もすべすべです。


温泉旅館もたくさんありますので、芦原温泉で宿泊してゆっくりするのもいいなと思いました。
私は福井駅に戻らないといけなかったので、日帰り入浴だけしました。

芦原温泉の泉質・効能

  • 泉質 中性~アルカリ性の含塩化土類食塩泉 ナトリウム カリウム
  • 泉温 33.5~77.5℃
  • 効能 リウマチ・慢性皮膚炎・神経痛・アトピー性皮膚炎

芦原温泉を満喫して、あわら湯のまち駅から再びえちぜん鉄道に乗って終点の福井駅まで戻りました。

さいごに

今回は一日福井を満喫して特によかった東尋坊と芦原温泉を紹介しました。
午前中は永平寺を参拝してきて、病気平癒のお守りも買いましたし、
午後からも東尋坊と芦原温泉に行くことができました。
福井市内に戻ってからもしっかりと美味しいソースカツ丼の夕食を頂きました。

えちぜん鉄道の土日に販売される一日フリーきっぷは本当にお得な切符です。
芦原温泉を往復するだけでも1000円以上しますので元が取れます。
このお得な切符を使ってぜひ福井の旅のプランを考えてみてはどうでしょうか。


東京からも名古屋からも大阪からも鉄道で便利に行くことができますし、
安心安全がもっと落ち着いてきましたらゆっくりと旅行を楽しみましょう。


私の日記ブログ お守りを買いに永平寺にいってきました。

https://ameblo.jp/uluka960/entry-12688363013.html

アメブロ うるかの日常

お守りの種類と効力 

https://uluka-blog.com/omamori/

国内ひとり旅の持ち物 (初心者1~2日用) 

https://uluka-blog.com/what-to-bring-for-your-first-trip/

うるかのトウミ

ここまでお読みいただきありがとうございました。