入院のときの持ち物について

入院のときの持ち物について

みなさんは入院をしたことってありますか?
ない方も多いと思いますが、万が一入院になってしまったとき、特にそれが突然だった時って何が必要かわからないですよね?
入院の期間も数日の方もいたら、数週間、数か月以上と症状により変わってきますが、私が2ヶ月入院した時に、あってよかったなぁ、あればよかったなぁと思ったものを今回はご紹介できたらと思います。
(ちなみに、私の場合は潰瘍性大腸炎で手術はしてない状況での入院です)

私が入院した時の事は以前書いてますのでまだの方は読んでくださいね。

https://uluka-blog.com/uc/hospitalization-begins/

必ず持っていくもの

  • お箸、フォーク、スプーン
  • コップと水筒
  • 歯ブラシと歯磨き粉
  • タオルとバスタオル(タオルは少なくとも5枚以上いると思います。)
  • 体洗う用のスポンジかタオル
  • 着替え(病院で借りれない場合)
  • 下着と靴下
  • ボックスティッシュ
  • サンダルなどの履物
  • ゴミ袋

以上のものは少なくとも必要なものです。
もちろんこれ以外のものも必要なものがありますが最低限必要なものです。
始めて入院した時、お箸やフォークないのに食事がでたので、すごく困りました。そのときは、事情を説明してスプーンとフォークを借りましたが、基本持参するものみたいです。

持っていく方がいいもの

  • スマートフォンやタブレット
  • 充電器 (モバイルバッテリーもできれば用意したほうがいいです)
  • 延長コード・3口タップ (コンセントは1~2しか与えられないです)
  • S字フック (ゴミ袋やエコバックなど色々と掛けれるようになるので便利)
  • イヤホン 
  • 筆記用具 (入院時や退院時に同意書などの書類を書くのに必要)
  • 衣類 カーディガンとかパーカーとか (案外冷えます)
  • 爪切りと耳かき
  • ハンガー (病院によってはない場合がある)
  • ウエットティッシュ

以上は持っていく方がいいと思います。
症状にもよりますが、怪我や症状が落ち着いたときなどは退屈な時間がきますので、スマホや本などはあった方がいいと思います。
スマホは入院時にすることないので、非常によく使います。もの凄い勢いでバッテリーなくなるので、充電対策はしておいたほうがいいです。
病院って個室なら温度調整できますが、基本自分で調整できないし、乾燥もしてたりするので上から羽織れる服はあったほうがいいです。
S字フックは結構活躍しますのでかなりお勧めです。


場合によっては必要なもの

  • アイマスク
  • 耳栓
  • うちわ
  • ポケットWi-Fi
  • 手鏡
  • 小型の置き時計
  • タオルケット
  • 小物入れ (薬や小物の整理に重宝)
  • 小銭入れと小銭 (自販機やコンビニで使う機会が多い)

以上のものは人によってはなくてもいいものですが、あると便利なものです。
私の場合は、特に周りの人の声や音、灯りなど気にならなかったので、耳栓やアイマスクは必要なかったです。
置き時計はいちいちスマホでみるの面倒だったのであってよかったです。
本は読む人にはいい機会ですが、私は本が好きではないので基本、テレビ見るか、スマホを触っていました。なので、レンタルのポケットWi-Fiを入院して数日後にネットで注文しました。長期入院の方にはいるかもしれないです。
ノートパソコンは個室以外使用禁止の病院も多いので注意が必要です。


まとめ

実際入院して思ったのが、結構自分で用意するものって多いという事でした。
大きな病院なら売店で購入できるものが多いですが、値段的なところを見ましても、もし可能なら家族などに100均などで購入してもらった方が経済的にいいです。私は当時一人暮らしで、家族も遠方だった為、急な入院で必要なものを用意するのが大変でした。
少なくとも『必ず持っていくもの』に書いてある、

  • お箸、フォーク、スプーン
  • コップと水筒
  • 歯ブラシと歯磨き粉
  • タオルとバスタオル
  • 体洗う用のスポンジかタオル
  • 着替え
  • 下着と靴下
  • ボックスティッシュ
  • サンダルなどの履物
  • ゴミ袋

それから、スマホと充電器は持っておきましょう。

今回は入院のときに持っていくものについて書きました。

入院の予定がある方はお気を付けていってください。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

今日一日いい日であったことに感謝です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です