受動攻撃(Passive Aggressive)に気をつける

受動攻撃(Passive Aggressive)に気をつける

受動攻撃という言葉を知っていますか?
相手に対して、皮肉・無視・批判的・妨害行為・わかるようにため息をする。
知らず知らずのうちに受けているかもしれないですし、
周りでされている方を目撃したことあるかも知れないですね。

こういうことをしている方って職場やその他でも見かけることがありますが、
自分がされていなかったとしてもかなり不快な気持になります。

受動攻撃とは

相手に対して、消極的かつ間接的に不満や怒りなどを伝えて攻撃してくること。

英語では、
パッシブ・アグレッシブ(Passive Aggressive)といい
Passive=消極性 Aggressive=攻撃的
正反対の言葉がひとつになったような言葉です。

アメリカなどではわりと日常的に使われている言葉みたいです。

言いたいことを言わない(言えない)代わりに、間接的に相手に攻撃を仕掛けること。
攻撃している本人には受動攻撃の自覚がないことも多くたちが悪い。

皮肉・無視・批判的・妨害行為・賞賛をしない・わざわざわかるようにため息をする。
こういったことが該当します。


無視をされた経験がある方ならわかると思いますが、直接言われるよりも完全に私という存在が否定された気持ちになって絶望的な気持になります。

私も以前上司にそういったことをされたことがあるのであの時は、かなり精神的につらかったです。

特にその周りにいた流されやすく影響を受けやすい人たちからの無視やため息が何よりも辛かったです。
力のある人の機嫌を気にしたり、評価を気にしたりしてのことかと思いますが、それが受動性攻撃だなんて思っていないようです。

こういったことは知らない間に自分自身もしている可能性もあります。

壁をつくる行為

壁をつくって相手をその壁にぶつからせることで、
相手への懇願や嘆願を受けつけないようにする。

自分がそのような障害を作って、相手が多少苦労することは当然だと思って、
妨害をすること。

受動的攻撃行動による周りの心理

相手は受動的攻撃行動をとることによって、あなたやその場の空気をコントロールしようとしているのかもしれません。大きな声で怒鳴りつける、相手の悪口を言うなど、直接的に怒りを表した場合は、その本人の印象が下がる可能性もあります。

何も知らない人からしますと、黙っていたり落ち込んでしまっている方が悪いようにみえてしまうことだってあります。受動的攻撃を受けてしまった方が印象が下がるように見えてしまいます。
そういった事もわかったうえで受動的攻撃をする方はしているのかもしれません。

受動攻撃の対処法

  • 怒りに反応しない
  • 直接的なコミュニケーションを育む
  • 求める成果を明確にする
  • 素直に話せるようにする
  • 何に対して怒りがあるのか聞いてみる

怒りに反応しない

相手の方は怒りに対して態度で示してほしい場合があります。
それならこちらは一歩引いて見て、怒りで返すようなことはしないで、
反応しないようにしましょう。

直接的なコミュニケーションを育む

受動的攻撃をする人は、面と向かって直接的に話すコミュニケーションを避けたかったり、
対立することが怖くてそのようなことをしている可能性かあります。
メモやメール・LINEなどそういったデジタルコミュニケーションで起こることもよくあります。
顔を見て直接的に話すことを意識するのもいいでしょう。

求める成果を明確にする

相手が期待に応えられなかった時に、言い訳をしたり、非難をしたりする余地を少なくするためにも、
仕事のこと、質や量・だれの責任なのかしっかりと求める成果を明確にすることで受動的攻撃をすることを、
ある程度防げる可能性もあります。

素直に話せるようにする

不安に思うことがあったら、それに対して声を上げれるようにする。
なかなか難しことではありますが、上司に言えないならそれよりも立場が上じゃない人に言ってみたり、
少しでも味方になってくれそうな人がいるのならその方に伝えてみたりする。
これも職場環境によっては難しいかもしれませんが、改善のためになにかあるのでしたら、
自ら少しだけ動いてみることも大事です。

何に対して怒りがあるのか聞いてみる

受動的攻撃をする人というのは、結局は自分の怒りに気付いてほしいものなのです。
直接聞きずらいかもしれませんが、ずるずると嫌なムードでその空間にこの先もいるぐらいなら、
いっそのこと何に対しての怒りなのかをはっきりと聞くこともいいかと思います。
なかなか勇気のいることかもしれませんが、直接話を聞くことは誤解も解ける可能性もありますし、
とても効果的なことでもあります。

やられて嫌なことは自分もしないように

私は職場などで無視やため息や皮肉は言っていないと思っています。
でも人によって捉え方って違うものです。
やられて嫌なことはしない。
やはりそこはとても重要なことです。そして、強い力からの支配にも注意していこうと思います。

うるかのトウミ
うるかのトウミ

アメブロ 『うるかの日常』

夜の19:00頃に毎日投稿していますので、こちらもぜひのぞきにきてください。https://profile.ameba.jp/ameba/uluka960/

受動攻撃(Passive Aggressive)に気を付ける
https://ameblo.jp/uluka960/entry-12753302788.html

アメブロ うるかの日常

ここまでお読みくださりありがとうございました。